白瀧神社太々神楽

 白瀧神社に、古くから神楽が伝承されていますが、その起源は定かではありません。現存の記録では明治二十一年の太々神楽施行願があり、明治三十一年八月の『神正流大和太々神楽[しんせいりゅうやまとだいだいかぐら]座記録』に、十二座の舞の記録が舞人の姓名とともに記載されています。舞人の議定書もあり、第一條から第十條までに舞人の心得が細かに記され署名捺印されています。

 
第壱座

翁之舞
[おきなのまい]

第七座 鬼人退治
[きじんたいじ]
第弐座 猿田彦之舞
[さるだひこのまい]
第八座 種蒔之舞
[たねまきのまい]
第参座 天宇豆女之舞
[あめのうずめのまい]
第九座 恵比寿之舞
[えびすのまい]
第四座 釼玉之舞
[けんぎょくのまい]
第拾座 稲山之舞
[いなやまのまい]
第五座 岩戸開伎之舞
[いわとびらきのまい]
第拾壱座 釜湯之舞
[かまゆのまい]
第六座 巨蛇退治
[おろちたいじ]
第拾弐座 上棟式
[じょうとうしき]

 その他に糸枠を持って舞う「機神舞」がありますが、現在では第壱座から第九座までが伝えられており、平成二十年八月に第拾弐座を、平成二十四年八月に第拾壱座を復活させました。
この神楽は、代々川内地区に住む長男が継承して来ましたが、戦後の一時期に衰退しかかってしまいました。しかし昭和27年ころ青年有志が古老から受け継ぎ、今日では保存会も組織され下記日程で奉納されています。昭和49年1月29日には桐生市指定無形民俗文化財に指定されました。
 楽器は太鼓、同長締太鼓、笛と二鼓一管で、囃子は三ツ拍子、平舞、早舞、天狐、道化、恵比寿、連打の他に、各々の舞に合わせた囃子で構成されています。


日 時

場 所 ・ 行 事

お知らせ new
令和5年8月5日(土)に白瀧神社大祭にて、神楽を6座奉納いたしました。

8月第一土曜日(予定) 白瀧神社・大祭
毎年11月19日 桐生西宮神社・えびす講(予定)

戻る 次へ 山好きな神楽師のTopページへ 
(2007年4月1日よりカウント)

お祭り応援隊 彩好館 お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
粋な伝統 和好 彩好館の商品を楽天市場でお買い物。 

このページのトップへ▲