写真館

名 称

桜の京都旅行 パート9
安井金比羅宮、ゑびす神社
,法観寺(八坂の塔)

所在地

京都市東山区

日 付

2015年4月12日

場所確認

安井金比羅宮 ゑびす神社 法観寺(八坂の塔)

コメント

京都最終日は朝9時に宿を出て祗園周辺を一回りします。
まずは宿から2分足らずで着く安井金比羅宮です。第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668〜671年)に藤原鎌足が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。この神社で有名なのは、「縁切り縁結び碑(いし)」という高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石です。中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれており、碑の表から裏へ穴をくぐって悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。特に若い女性に人気の様で行列になる事もある様ですが、朝早い為かこの日はくぐっている人を見掛けませんでした。ここでのご朱印は縁切り縁結び碑横の授与所で頂けます。
この後は建仁寺の境内を抜けてゑびす神社へ向います。京都ゑびす神社は西宮神社・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てられたものです。ここでの参拝の仕方は、最初に本殿の正面からお参りして、次に拝殿の左横にまわって板を軽く叩いてお参りします。えびす様は長寿で耳が遠い為、こうして参拝した事を伝えるのだと昔からいわれています。ここでのご朱印は授与所で頂け、ゑびす様は「商売繁盛」にご利益があるという事なのでお札も頂いて来ました。
次は八坂通へ戻り、そのまま突き当たった所の法観寺へ向います。法観寺は臨済宗建仁寺派に属する寺です。法観寺という名前は余り有名ではありませんが、境内にある高さ46メートルの五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、東山のランドマークとして有名です。飛鳥時代に八坂氏の氏寺として創建された古刹で、現在の五重塔は永亨12年(1440)足利義教が再建しました。境内には本堂は存在せず五重塔の他、薬師堂と太子堂が残るのみとなっています。五重塔の横を通り過ぎる人は沢山いますが、拝観する人は少ない様です。実際ここの拝観日は不定期で、時間も10時〜16時と短時間なので機会が少ないとも言えます。五重塔はほとんど手が加えられておらず、内部は2層目まで上る事が出来ます。観光シーズンの週末ならば拝観出来る事が多いらしいので、もし開いていたら入ってみる事をお勧めします。
八坂の塔を出た後は、産寧坂と二寧坂を少し歩いてみました。時間も10時半頃になって来たので、当然ですが昨夜に比べ観光客は多いです。そしてねねの道を歩き、円山公園へ向いました。
祗園・青蓮院門跡へ続く・・・

画像をクリックすると拡大画像が表示されます

安井金比羅宮 東大路通鳥居
安井金比羅宮 東大路通鳥居

南側鳥居
南側鳥居

参道
参道

安井金比羅宮拝殿
安井金比羅宮拝殿

本殿
本殿

境内
境内

縁切り縁結び碑
縁切り縁結び碑

縁切り縁結び碑
縁切り縁結び碑

境内のしだれ桜
境内のしだれ桜

ゑびす神社一の鳥居
ゑびす神社一の鳥居

二の鳥居
二の鳥居

ゑびす神社本殿
ゑびす神社本殿

本殿横の「たたき板」
本殿横の「たたき板」

裏門
裏門

天満宮
天満宮

八坂通から見た八坂の塔
八坂通から見た八坂の塔

八坂の塔
八坂の塔

法観寺(八坂の塔)入口
法観寺(八坂の塔)入口

太子堂
太子堂

薬師堂
薬師堂

八坂の塔内部の仏像
八坂の塔内部の仏像

心柱
心柱

鏡に映った心柱
鏡に映った心柱

塔内の急な階段
塔内の急な階段

2層目から見える景色
2層目から見える景色

塔内部の仏像
塔内部の仏像

塔内部の壁画
塔内部の壁画

二寧坂から見る八坂の塔
二寧坂から見る八坂の塔

産寧坂
産寧坂

二寧坂
二寧坂

一念坂
一念坂

ねねの道
ねねの道

ねねの道
ねねの道


お祭り応援隊 彩好館 お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
よさこい彩好館 よさこい衣装専門、厳選品を特価販売。
粋な伝統 和好 彩好館の商品を楽天市場でお買い物。

写真館トップへ   2015桜の京都旅行編トップへ