写真館

名 称

真田氏ゆかりの地(信州上田)

所在地

長野県上田市

日 付

2016年12月3日

場所確認

上田城跡公園 長谷寺 真田氏本城跡

コメント

真田氏ゆかりの地巡りで沼田周辺を訪れてから丁度1ヶ月、今回は上田市に行ってきました。
上田城は徳川家康の援助を受けた真田昌幸によって築城され、天正13年第一次上田合戦と慶長5年第二次上田合戦の二度にわたり徳川の大軍を退けた事で知られています。真田昌幸が属した西軍が関ヶ原の戦いで敗れ九度山に配流となると、上田城は徳川軍に破却され堀も埋められてしまいました。上田城主は真田信之の後、仙石氏(三代)、松平氏(七代)とかわり、廃城後は公園に整備されました。現在の上田城は仙石氏が再建したもので、南・北・西櫓は当時のものが残っています。
公園内の上田市立博物館には、上田城や真田氏に関連する資料が多数展示されています。隣の市民会館は「信州上田真田丸大河ドラマ館」としてドラマ関連の資料を展示しています。1ヶ月前に行った「上州沼田真田丸展」に比べると、規模は大きく見応えはある感じでした。上田城の櫓3ヶ所には有料ですが入る事が出来ます。(博物館とセットならば500円)また、本丸跡には眞田神社が鎮座しています。創建当初は松平家の祖先を祀る松平(しょうへい)神社と称していましたが、真田氏と仙石氏の歴代城主を合祀した事から上田神社と改称しました。しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしい事から、眞田神社と再度改称しました。ここでは社務所でご朱印を頂きました。
この後は上田城の北東へ約11Km走った所にある長谷寺(ちょうこくじ)に行きました。真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺で、境内の本堂裏には幸隆夫妻と昌幸の墓があります。また、石造アーチ型山門には六文銭が刻まれており、真田氏との結び付きが深い事が分かります。ここでは庫裡でご朱印を頂きました。
真田氏本城は真田山城、松尾新城、住連寺城、十林寺の城山などといわれますが、真田氏の本城にふさわしい規模や位置の城であることからここを真田氏本城跡と称しています。真田幸村の祖父・真田幸隆、父・昌幸が、上田城築城前まで真田氏の本城として使用したとされている場所です。最近の発掘調査で鎌倉時代の古い様式が見られる事から、真田氏以前にも山城が存在していたと考えられています。ここは高台になっている為、真田地区が良く見渡せます。大河ドラマのロケ地としても使われました。
実はこの後、砥石城へも行こうと思ったのですが、米山城と両方で1時間以上かかってしまう為、時間の都合で断念しました。

画像をクリックすると拡大画像が表示されます

北虎口石垣
北虎口石垣

本丸土塁の隅おとし
本丸土塁の隅おとし

堀と土塁
堀と土塁

上田市立博物館
上田市立博物館

平和の鐘
平和の鐘

けやき並木遊歩道(二の丸堀跡)
けやき並木遊歩道(二の丸堀跡)

信州上田真田丸大河ドラマ館
信州上田真田丸大河ドラマ館

真田信繁(幸村)の甲冑
真田信繁(幸村)の甲冑

甲冑と真田丸の空堀撮影セット
甲冑と真田丸の空堀撮影セット

南櫓
南櫓

東虎口櫓門
東虎口櫓門

北櫓
北櫓

東虎口櫓門のぞき窓より
東虎口櫓門のぞき窓より

櫓門と北櫓の渡り廊下
櫓門と北櫓の渡り廊下

櫓内に展示されている篭
櫓内に展示されている篭

眞田神社鳥居
眞田神社鳥居

眞田神社拝殿
眞田神社拝殿

眞田神社拝殿
眞田神社拝殿

真田井戸
真田井戸

眞田神社本殿?
眞田神社本殿?

西櫓
西櫓

上田城本丸跡
上田城本丸跡

隅おとし上から見える烏帽子岳
隅おとし上から見える烏帽子岳

西櫓裏側
西櫓裏側

長谷寺参道階段と石造アーチ型山門
長谷寺参道階段と石造アーチ型山門

山門の上に記される六文銭
山門の上に記される六文銭

鐘楼堂
鐘楼堂

長谷寺本堂
長谷寺本堂

長谷寺本堂
長谷寺本堂

本堂内部
本堂内部

真田公墓所
真田公墓所

真田公墓所
真田公墓所

真田幸村(信繁)公の供養塔
真田幸村(信繁)公の供養塔

真田氏本城跡入口
真田氏本城跡入口

城跡への道
城跡への道

見えてきた土塁の盛り上り
見えてきた土塁の盛り上り

本郭土塁
本郭土塁

本郭
本郭

二の郭
二の郭

三の郭
三の郭

三の郭と切岸
三の郭と切岸

本郭の石積
本郭の石積

二の郭から見た砥石城方面
二の郭から見た砥石城方面

二の郭から見た尾引城方面
二の郭から見た尾引城方面

本郭から見える風景
本郭から見える風景


お祭り応援隊 彩好館 お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
よさこい彩好館 よさこい衣装専門、厳選品を特価販売。
粋な伝統 和好 彩好館の商品を楽天市場でお買い物。

写真館トップへ