
| 山 名 | 天狗岩 | ||||
| 標 高 | 1234m | ||||
| 山 域 | 北関東(群馬県) | ||||
| 地図表示 | 
 | ||||
| 日 程 | 2014年10月18日(土) | ||||
| 天 気 | 晴れ | ||||
| メンバー | 神楽師、息子 | ||||
| 標高差 | 351m(累計標高差:430m) | ||||
| 歩行距離 | 3.1Km | ||||
| 歩行時間 | 1時間40分 | ||||
| 駐車場 | 無料 | ||||
| 一般道距離 | 往路:44Km | 帰路:90Km | |||
| 高速道距離 | 往路:53Km | 帰路:16Km | |||
| 高速道料金 | 往路:1,090円 (ETC割引) | 帰路:420円 (ETC割引) | |||
| 行程 | 自宅(6:30)→太田藪塚IC→下仁田IC→(8:40)駐車場・天狗岩登山口(9:00)→(9:25)避難小屋→(9:50)おこもり岩(9:55)→(10:10)天狗岩山頂(10:15)→(10:18)展望台(10:50)→(10:55)南峰→(11:25)駐車場・天狗岩登山口(11:40)→道の駅上野→道の駅万葉の里→道の駅上州おのし→道の駅ふじおか→高崎玉村IC→伊勢崎IC→(15:40)自宅 | ||||
| 【往路】 3週間前に登った南牧村の桧沢岳へ行くルートとほぼ同じ道を走ります。今回は太田藪塚ICから下仁田ICまで高速を走り、そこからは一般道になります。桧沢岳近くから上野村へ通じる湯の沢トンネルを抜け、出てすぐの所を左折れます。ここから峠道を約3Km走った所が天狗岩の登山口です。この峠道は湯の沢トンネルが出来る前に、上野村と南牧村を繋ぐ道として使われていました。 | |
| 
 | |
| 【8:40】 天狗岩登山口場到着 | 
 | 
| 
 | |
| 【9:25】 避難小屋 | |
| 
 | |
| 
 | |
| 岩穴を過ぎカラマツ林の中を登って行くと、岩に突き当たります。T字路を左へ行くと天狗岩で、右はおこもり岩へ向う道です。 | |
| 
 | 
 | 
| 
 | おこもり岩から登山道に戻り、少し登ると烏帽子岳への分岐があります。真っ直ぐ行くと天狗岩なのでそのまま進みます。登山道の傾斜は徐々にキツクなり、最後の急登が現れます。そこを登りきると山頂近くの尾根へ出ます。 | 
| 
 | 
 | 
| 10:18】 天狗岩展望台 | |
| 
 | 【10:50】 下山開始 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| ここからは杉林の中の九十九折の道になります。途中にニリンソウの群生地があるらしいのですが、季節が違う為どこがそうだったのか全く分かりませんでした。 | 
 | 
| 
 | |
| 【復路】 下山を急いだのには訳がありました。湯の沢トンネルから登山口まで来る途中に、「峠のうどん屋 藤屋」と言う店があります。11時30分からの営業で、麺が無くなり次第(30〜40食程度)終了してしまいます。ボリュームがある割には安く、美味しいのでとても人気があるらしいです。早く行こうと急いで向ったのですが、駐車場はガラガラ。もしやと思い入口に行ってみると定休日の看板が出ていました。この店の定休日は水曜日で、その他に店主の都合で休む事も多々ある様です。この日はそれに当たってしまったという事です。 昼食の予定が狂ってしまったので、仕方なく道の駅で食べる事にしました。来る時は下仁田町を通って来たのですが、帰りは上野村方面へ行く事にします。上野村から藤岡市ICまでの間には、道の駅が3ヶ所あります。昼食は最初の「道の駅上野」で食べ、その他の「道の駅万葉の里」と「道の駅上州おのし」にも寄りました。最後に藤岡PAに併設されている「道の駅ふじおか」にも寄り、高崎玉村IC桐生へ戻りました。 | |
| 【ひとこと】 この天狗岩は、西上州の中でも比較的気軽に登れる山です。今回登ったルートならば、それ程長い急登は無く登山道も整備されているので登り易いです。山頂近くの展望台からは素晴らしい景観が望める、穴場の山だと思います。山行中に出会ったのは3組5人で、今回も静かな山登りになりました。 | |