
| 山 名 | 那須岳(茶臼岳) | ||||
| 標 高 | 1915m | ||||
| 山 域 | 東北(栃木県) | ||||
| 地図表示 | 
      
  | 
  ||||
| 日 程 | 2002年10月14日(月) | ||||
| 天 気 | 晴れ | ||||
| メンバー | 神楽師、妻、息子 | ||||
| 標高差 | 460m(累計標高差:463m) | ||||
| 歩行距離 | 5Km | ||||
| 歩行時間 | 2時間30分 | ||||
| 駐車場 | 無料 | ||||
| 有料道路 | \360 | ||||
| 一般道距離 | 往路:62Km | 帰路:62Km | |||
| 高速道距離 | 往路:101Km | 帰路:101Km | |||
| 高速道料金 | 往路:\2,700 | 帰路:\2,700 | |||
| 行程 | 自宅(5:30)→佐野藤岡I・C→那須I・C→(8:30)峠の茶屋駐車場(8:50)→(9:35)峰の茶屋跡(9:45)→(10:10)茶臼岳山頂(10:30)→(10:55)峰の茶屋跡(11:00)→(11:30)峠の茶屋駐車場(11:50)→那須I・C→佐野藤岡I・C→(18:00)自宅 | ||||
| 
       【往路】 佐野藤岡I・Cから那須I・Cまで東北道を走り、那須温泉を抜けて登山口へ向います。この辺から風が徐々に強くなり始め、ロープウェイ山麓駅付近ではかなり強く吹いており、当然ロープウェイはストップしています。そこから少し走ったところで車がストップ、渋滞しています。登山口駐車場までの約1.5Kmを1時間弱かかってしまいました。  | 
  |
| 
       
  | 
    
       【8:30】 峠の茶屋駐車場到着 
【8:50】 登山開始  | 
  
| 
       登り始めて少しの所で森林限界になります。周りの景色がよく見え、岩肌の紅葉も色付き始めてきたようです。登山道はあまり急登では無く、峰の茶屋跡までダラダラとした傾斜が続きます。  | 
    
       
  | 
  
| 
       【9:35】 峰の茶屋跡到着  | 
  |
| 
       最初は歩きやすい登山道でしたが、途中から大きな石がゴロゴロしだし、最後は石の上を歩く様な感じになります。ただでさえ歩きづらいのに、強風の中では細心の注意が必要です。周りを見ても登っている人は殆どいませんでした。 
【10:10】 茶臼岳山頂到着  | 
    
       
  | 
  
| 
       【10:30】 下山開始  | 
  |
| 
       【10:55】 峰の茶屋跡到着 
【11:30】 登山口到着  | 
    
       
  | 
  
| 
       
  | 
    
       
  | 
  
| 
       【帰路】 ロープウェイは運行を開始していましたが、登山口への渋滞は相変わらずでした。那須市内で昼食をとり東北道で帰ることにしましたが、矢板付近から宇都宮まで渋滞でしていました。やはり3連休の最終日は混みますね。  | 
  |
| 
       【ひとこと】 とにかく風に悩まされた登山でした。風の通り道で吹くと物凄い、という話は本当でした。茶臼岳までの登山で風が無ければ、簡単に登れる山です。三本槍岳へ行けなかったのが無いより悔やまれます。  | 
  |