山 名 | 鳴神山 | ||||
標 高 | 980m | ||||
山 域 | 北関東(群馬県) | ||||
地図表示 |
|
||||
日 程 | 2020年11月8日(日) | ||||
天 気 | 晴れ | ||||
メンバー | 神楽師、息子 | ||||
標高差 | 560m(累計標高差:575m) | ||||
歩行距離 | 4.4Km | ||||
歩行時間 | 2時間20分 | ||||
駐車場 | 無料 | ||||
一般道距離 | 往路:3Km | 帰路:3Km | |||
高速道距離 | 往路:- | 帰路:- | |||
有料道路料金 | 往路:- | 帰路:- | |||
行程 | 自宅(8:35)→(8:40)ハイキングコース入口→(8:50)駒形登山口→(9:05)第一石門→(9:30)水場→(9:35)第二石門→(10:05)肩の広場→(10:15)鳴神山山頂(10:40)→(10:45)第一展望台→(10:55)肩の広場→(11:45)駒形登山口→(11:50)ハイキングコース入口→(12:00)自宅 |
【往路】 鳴神山は裏山の様な山で登山口までは車で5分もかからない距離にあります。最近はこの山も人気が出て20台近く駐車出来るスペースは整備されましたが、春のカッコソウの時期は全然足りていません。秋の状況は分からなかったので、念のため今回は妻に送迎してもらう事にしました。実際には数台分のスペースが空いており、車で来ても大丈夫でした。 | |
|
|
【8:40】 鳴神・吾妻ハイキングコース入口 自宅の横を通る駒形大間々線の突き当りがハイキングコースの入口です。最初はコンクリートの道で、200m程先のカーブをそのまま直進で土の道に入ります。 【8:50】 駒形登山口 舗装道路から少し広い道を進むと車がUターン出来る程の広場があり、そこが駒形登山口になっています。 登り始めるとすぐ小さな白滝橋があり、この先は歩き易い緩やかな傾斜の登山道です。少し登ると道は右に曲がり、ここからは石の多い沢沿いの道に変わります。紅葉した木もチラホラ見え始めてきました。 【9:15】 第一石門 いつから名前が付いたのか気付きませんでしたが、第一石門の札が設置されていました。この岩を登った先は、石も少なく再び歩き易い登山道に変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
【9:30】 水場休憩場所 中間地点を通過して5分位歩くと、水場のある休憩場所に着きます。ここは少し広くなっていて、丸太の椅子やベンチが設置されています。水も勢い良く出ていて、柄杓がある事から多分飲めるのでしょう。 【9:35】 第二石門 水場から5分程で第二石門を通過します。ここからもまだ急な登りではなく、緩やかな傾斜です。ただ落葉が多く登山道を外れてしまう程です。この辺まで紅葉した木は少なかったのですが、徐々に現れて来ました。 水場から30分程で、突然急登が現れます。ジズザグに切られた登山道は、肩の広場へ続くこのコース一の踏ん張りどころです。でも目の前には綺麗な紅葉が広がっていて、気分が紛れ頑張れます。 【10:05】 肩の広場 急登の途中にある御神水を過ぎると、肩の広場に到着します。ここは吾妻山からの縦走路と大滝登山口からの登山道との合流点になっています。また、雷神岳神社の社殿や狛犬(狼)、鳥居などもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
肩の広場からは、山頂に向けての急登です。山頂への最後のアプローチは2通りあり、右の岩場を登るルートを進みます。左は椚田峠への分岐から登るルートでこちらも少し岩を登ります。 【10:15】 鳴神山山頂到着(桐生岳) 空は快晴で気持ち良く、山頂からは360度の見事な展望です。男体山や赤城山等の近場は良く見えますが、遠くは霞んでいて榛名山や浅間山等は見えません。条件が良ければ富士山や八ヶ岳、スカイツリーも見えるので少し残念でした。 【10:45】 第一展望台 山頂には30分弱滞在し下山しますが、その前に毎回寄っている第一展望台に行きました。ここは椚田峠方面に向かい、仁田山岳山頂を過ぎた所の左側にあります。前に邪魔する物が無く、川内方面や赤城山が良く見える場所です。岩の上なので、高い所が苦手な人は少し怖いかもしれません。 |
|
|
|
|
|
【10:50】 下山開始 第一展望台で5分程景色を眺めた後、下山を開始します。 登って来た道を、軽快ではありませんが順調に下ります。下山中の紅葉は、登りの時とは違い正面に見えます。登りではうつむき気味に真剣に登っていた為気が付かなかった紅葉も、下りでは見る角度が違うので別の景色に見えます。 【11:15】 水場 水場で水分補給し小休憩です。(持参した水ですが) 【11:45】 駒形登山口 下山開始から55分、白滝橋を渡り駒形の登山口へ戻って来ました。 【11:50】 ハイキングコース入口へ無事帰還 下山前に妻へ向かえをお願いしていた時間の通り、ハイキングコースに到着しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
【復路】 自宅を通り過ぎて鳴神山が良く見える場所まで下りて来ました。実は自宅から鳴神山は近すぎて、他の山が邪魔して見えません。上の写真は2Km程下った所から撮ったものです。 | |
【ひとこと】 最近は毎年登っている鳴神山ですが、春の祭りの時が多かったので秋は初めてでした。小学校の時に遠足で登ったかもしれませんが、記憶が定かではありません。今年の春はコロナの緊急事態宣言中で、祭りも中止になったので自粛していました。 鳴神山自体、紅葉が多い山ではありません。遠くから山を見ても分かる通り、ある程度標高が高くなるまでは杉の木が多くそれより上が茶色くなっています。でも所々赤や黄色に色付いた木々を見る事が出来て楽しめました。 今年は9月末の谷川岳に続いて2回目の登山でした。谷川岳ではバテバテで足も痛くなり散々な登山になってしまいましたが、今回は何とか順調に登山する事が出来ました。標高差や難易度が異なるので比べられませんが、少し自信が戻って来た気がしました。 |