
| 山 名 | 鳴神山 | ||||
| 標 高 | 980m | ||||
| 山 域 | 北関東(群馬県) | ||||
| 地図表示 |
|
||||
| 日 程 | 2022年4月30日(土) | ||||
| 天 気 | 晴れ | ||||
| メンバー | 神楽師、息子 | ||||
| 標高差 | 560m(累計標高差:645m) | ||||
| 歩行距離 | 6.1Km | ||||
| 歩行時間 | 2時間30分 | ||||
| 駐車場 | 無料 | ||||
| 一般道距離 | 往路:3Km | 帰路:3Km | |||
| 高速道距離 | 往路:- | 帰路:- | |||
| 有料道路料金 | 往路:- | 帰路:- | |||
| 行程 | 自宅(8:10)→(8:15)ハイキングコース入口→(8:20)駒形登山口→(8:30)第一石門→(8:50)水場→(9:00)第二石門→(9:25)肩の広場→(9:35)鳴神山山頂(10:00)→(10:03)第一展望台→(10:20)椚田峠→(10:23)カッコソウ保護地(10:35)→(10:40)椚田峠→(11:30)ハイキングコース入口→(11:35)自宅 | ||||
| コメント | ゴールデンウィークの恒例になってる鳴神山に登ってきました。今までは5月第一日曜日に行われる鳴神神社祭典の時に登っていたのですが、今年は都合により祭典が中止になり、日曜日の天気も悪そうなので前日の4月30日にしました。 最近は鳴神山も有名になった様で、平日でも朝早くから登山目的らしい車が家の横を通過していきます。この日は土曜日で天気も良い予報なので、更に多くの登山者が居ました。登山口の下には路上駐車が多く、50台近くは有ったかと思います。 登り始める時は雲の無い青空だったのですが、登るにつれて雲が出始め山頂に着く頃には頭上は雲の覆われてしまいました。でも前日降った雨のお陰で空気は澄んでおり、富士山やスカイツリーを見る事が出来ました。 この時期の鳴神山は国内希少野生植物種に指定されているカッコソウが有名で、保護活動が行われています。今年の開花数は多いらしいですが、雨の影響でこの日は花が下向いてしまっているとの事でした。また、例年ヤシオツツジも綺麗に咲いている時期ですが、今年は咲くのが早かったらしく多くが散ってしまっていて余り見る事が出来ませんでした。 登山道の詳細は何回も紹介しているので、今回も写真メインにしてみました。 | ||||