Part.2
山 名 | 穂高岳 (涸沢) | ||||
標 高 | 3190m (2309m) | ||||
山 域 | 北アルプス(長野県) | ||||
地図表示 |
|
||||
日 程 | 2006年10月7日(土)〜8日(日) | ||||
天 気 | @晴れ後雨 A雪後雨時々晴れ | ||||
メンバー | 神楽師、息子 | ||||
標高差 | 804m(累計標高差:1028m) | ||||
歩行距離 | 31.2Km | ||||
歩行時間 | 16時間50分 | ||||
駐車場 | \1,000(2日分) | ||||
タクシー | \975(1日目) | ||||
バス | \1,000(2日目) | ||||
一般道距離 | 往路:53Km | 帰路:53Km | |||
高速道距離 | 往路:190Km | 帰路:190Km | |||
高速道料金 | 往路:\4,450 | 帰路:\4,450 | |||
行程 | 自宅(4:00)→伊勢崎I・C→松本I・C→(7:15)沢渡(7:45)→タクシー→(8:10)上高地(8:20)→(9:05)明神館(9:15)→(10:05)徳沢園(10:15)→(11:10)横尾(12:00)→(12:50)本谷橋→(14:50)涸沢ヒュッテ泊(9:00)→(10:50)本谷橋→(12:00)横尾(13:00)→(13:50)徳沢園(14:00)→(14:40)明神館(14:50)→(15:25)上高地(16:15)→バス→(16:45)沢渡(17:10)→松本I・C→伊勢崎I・C→(21:30)自宅 |
窓の外は雪景色、強風で横殴りの雪が降っています。こんな状況では奥穂高岳への登頂は無理です。せめて雪が止んで青空が出てくれることを期待します。 |
|
【9:00】 下山開始 |
|
涸沢のテント場から降り、ヒュッテからの道と合流すると下山者は多くなります。登山道は少し積もった雪が固まり滑りやすくなっているので、細心の注意を払って歩きます。涸沢から数百m歩くと雪は雨に変わり、周りにも雪はなくなりました。2300m付近が雪と雨のボーダーラインだったらしく、途中から振り返ってみると涸沢から上は真っ白で、下には雪が有りません。 |
|
【10:50】 本谷橋 ここから横尾までは登山道の傾斜は緩やかになります。昨日はあまりよく見えなかった屏風岩も、今日は綺麗に見えます。岩の壁面を流れる滝が有りましたが、大雨の後に出来る幻の滝というのがこれなのでしょうか。また、濡れた岩に太陽光が射すと、まるで屏風岩が光っているように見えてとても綺麗です。 |
|
|
【12:00】 横尾到着 |
|
|
【13:50】 徳沢園
【14:40】 明神館 |
|
|
【15:25】 上高地到着 |
|
|
【帰路】 新島々の手前から松本I・Cまでの間が渋滞していて1時間半もかかってしまいました。松本I・C付近で夕食をとり高速に乗ります。高速道の渋滞は特に無く順調ですが、前夜の寝不足で群馬に入った頃から睡魔が襲ってきました。「これはやばい」と思い甘楽P・Aで15分くらい休憩をとります。ほんの少しウトウト程度に休むだけでも違いますね。その後は何とか持ち直し、家まで無事帰ることが出来ました。 |
|
【ひとこと】 綺麗な紅葉、青い空と雄大な穂高連峰を期待したのですが期待は裏切られ、奥穂高岳にも登れませんでした。でも逆の見方をすれば、雪と紅葉という珍しい風景を見ることが出来て良かったとおもいます。この大荒れの天気は、接近していた台風が日本の東海上で発達して強い冬型の気圧配置になった為だそうです。高い山では雪になり、各地で遭難が相次ぎました。7日にはこの穂高岳でも2パーティー6人が遭難し1人が亡くなってしまったそうです。山の天気の怖さを思い知らされました。 |